商品情報にスキップ
1 6

MISENOMA

櫛描湯呑/ 沖塩明樹(倉敷みなと窯)

櫛描湯呑/ 沖塩明樹(倉敷みなと窯)

通常価格 ¥4,400 JPY
通常価格 セール価格 ¥4,400 JPY
セール 売り切れ
税込

岡山県は倉敷の民窯を代表する陶工であった沖塩明樹さんによる湯呑。
飴釉と糠釉のコントラストが美しく、手馴染みの良いサイズ感でつい手に取ってしまうような器です。下半分に施された櫛描は滑り止めの意もあるものと推測され、用と飾が一体となったデザイン的にも優れたものです。
50年以上に渡りただひたすらに用の美を求めて日用雑器を作り続けてこられた沖塩さんの器は亡くなられて数十年経つ今もファンが多く、その健康的な美しさに溢れた器たちは今なお色褪せません。「茶碗やの兄さんで始まり、茶碗やのおじいで終われば十分だと思う今日このごろである。」という沖塩さんご本人の言葉があります。自らを主張することは一切せず、使い手のことをただひたすらに考え作り続けられた器たちはまさに民藝そのものです。

 

size :  Φ75  h78 (mm)   

※在庫は複数ございます。手仕事で作られたもののため多少の個体差がございます。

※傷等はありませんが未使用品ではございません。使用による貫入等が見られる場合がございます。

※在庫は店頭と共有のものとなっておりますのでタイミングによっては完売している場合もございます。

※ご覧になるブラウザによって色味に差が出ることがあります。

...................................................................................................................................

沖塩明樹 略歴

1929年 岡山県倉敷市にて生まれる

1948年 倉敷市羽島の羽島窯(小河原虎吉)に入門

1953年 兵庫県丹波立杭の奥田康博のもとで修行

1957年 愛媛県松山市の砥部祐工社にて工芸部責任者となる

1960年 倉敷市酒津の酒津堤窯にて武内晴二郎の助手としてロクロや石膏型の成形を手掛ける

1964年 京都の荒尾常蔵のもとで練上げの仕事を学ぶ

1964年 倉敷みなと窯を開窯し独立する

1983 酒津の地を離れ岡山県邑久郡牛窓町へ移りその地に寒風春木窯を移築する

2002 没

詳細を表示する